※このメールニュースは、当社スタッフとご挨拶をさせていただいたかた、当社開催のセミナーにご参加いただいたかた、当社Webサイトからニュースの配信を希望されたかたにお送りしています。 ※今後、当社からのEメールによるお知らせが不要のかたは、本メール末尾のご案内をお読みください。 ■■□ ■□□ ミツエーリンクス ニュース Vol.276 ■ 2025.4.18 ■ □□□ 技術×品質でWebマーケティングに革新を。 ミツエーリンクスから最新のWeb業界動向や当社サービスの情報をお届けします。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■□■□サステナブルなWeb戦略、まずは「画像の軽量化」からはじめてみませんか? ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ サステナブルは企業のWeb戦略においても欠かせない視点となりつつあります。 一方で、「どこから始めればいいのか分からない」「なかなか取り組みが進まない」といった声も多く聞かれます。 サステナブルなWebの実現にはさまざまなアプローチがありますが、まず手軽に始められる「画像の軽量化」から取り組んでみるのはいかがでしょうか。 画像は、Webページのデータ量の大部分を占めるため、軽量化するだけで閲覧時に消費される電力量を削減することが可能です。消費電力の削減は、発電に伴って発生する温室効果ガスの排出量を抑えることにつながります。 おすすめの方法としては、画像のファイル形式の見直しです。 次世代フォーマットと呼ばれる「AVIF」や「WebP」は、従来のJPEGやPNGと比べて圧縮率が高く、画質を保ちながらファイルサイズを小さくすることができます。 環境への配慮だけでなく、軽量化によるページの表示速度の向上やユーザー体験の改善にもつながるなど、副次的な効果も期待できます。それにもかかわらず、AVIFの採用率は1%、WebPの採用率は12%と、広く普及しているとは言えないのが現状です。 しかし、捉え方を変えれば、今が他社に先駆けて取り組むチャンスとも考えられるのではないでしょうか。 サステナブルなWebを実現する一歩として、ぜひご検討ください。 今回ご紹介した画像の軽量化に加えて、サステナブルなWebを実現するヒントを下記のコラムでもご紹介しています。 ▼コラム「サステナブルなWebを実現する、6つのキーテクノロジー」を読む https://www.mitsue.co.jp/knowledge/column/20250321.html サステナブルなWebサイト制作のご相談も承っていますので、お気軽にお問い合わせください。 ▼「サステナブルWebデザイン ソリューション」サービスを詳しく見る https://www.mitsue.co.jp/service/solution/sustainable_web_design/ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆◇最新セミナー・イベント登壇情報◆◇ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【受付開始】セミナー参加者に「世界の企業サイトランキング」レポートを進呈 企業サイトのコミュニケーショントレンド2025(5月22日開催) https://www.mitsue.co.jp/seminar/bowen_craggs_2025.html 【受付開始】Webアクセシビリティの改善、まずはここから! 画像の代替テキストを考えよう(5月27日開催) https://www.mitsue.co.jp/seminar/alt_text.html 【受付開始】視覚障害者はPCやスマートフォン、そしてWebをどのように利用しているのか? スクリーン・リーダーで学ぶWebアクセシビリティ(6月5日開催) https://www.mitsue.co.jp/seminar/screen_reader.html ほか、参加募集中のセミナー一覧 https://www.mitsue.co.jp/seminar/ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■□Web活用のヒント/最新トレンド情報  ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ●コラム 改正障害者差別解消法の施行から1年 https://www.mitsue.co.jp/knowledge/column/20250401.html ●フロントエンド ベンダープレフィックスが必要なCSS プロパティ 2025 https://www.mitsue.co.jp/knowledge/blog/frontend/202504/03_1550.html ●ミツエーテックラジオ #68「書籍『デザインシステムの育て方』からの学び 前編」 https://www.mitsue.co.jp/knowledge/tech_radio/202504/17_1722.html ●アクセシビリティ 日本視覚障害者ICTネットワークが第4回支援技術利用状況調査報告書を公開 https://www.mitsue.co.jp/knowledge/blog/a11y/202504/04_0952.html ●マーケティング 2024年12月追加機能 [GA4]プロパティ間でレポートとデータ探索をコピーする https://www.mitsue.co.jp/knowledge/blog/marketing/202503/31_1220.html ●Web品質 WCAG 2.2 達成基準 2.2.2 「一時停止、停止、非表示」の検品について https://www.mitsue.co.jp/knowledge/blog/qc/202503/27_1148.html そのほか、最新情報ネタが満載!当社スタッフ執筆のBlog一覧 https://www.mitsue.co.jp/knowledge/blog/ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■□当社からのお知らせ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ●Webアクセシビリティの出張授業を専門学校向けに無償提供開始 https://www.mitsue.co.jp/release/20250410.html ●株式会社インプレス「Web担当者Forum」に登壇レポート記事掲載 https://www.mitsue.co.jp/our_work/press/20250411.html ◆◇ 編集後記 今年もあっというまに桜の季節が終わってしまいました。気温の低い日を挟んだせいか、少し長めにお花見が楽しめたように思います。今年は、開花から満開になるまで当社の近くの桜を観察を行ってみました。 観察日記を1つのBlogとしてまとめていますので、ぜひご覧になっていただき、もう一度今年の桜を楽しんでいただけます幸いです。 https://www.mitsue.co.jp/knowledge/blog/pr/202503/21_1515.html (コグレ) ■■□ ミツエーリンクス ニュース Vol.276 ■ 2025.4.18 発行 ■ ◇このメールへのご意見・お問い合わせはメールにてお願いいたします。 mlc_news@mitsue.co.jp ◇配信停止のお手続き 配信停止をご希望のかたは、お手数ですが以下より配信停止の手続きをお願いいたします。セミナーのご案内、ミツエーリンクスニュースの2種類のメールがございますので、停止したいもののみ、または両方にチェックをお願いいたします。 https://info.mitsue.co.jp/public/application/add/3998 ※システムの都合上、配信日から数日を経過しますと上記URLにてエラーメッセージが表示される場合がございます。その場合は、お手数ですがメールにて、件名「配信停止」として mlc_news@mitsue.co.jp までご連絡いただきますようお願い申し上げます。セミナーのご案内、ミツエーリンクスニュースのどちらかのみの停止を希望される場合は、停止希望のメールの種類を本文に記載してください。 ◇登録内容変更のお手続き メールアドレスの変更など、登録内容の変更をご希望のかたは、以下より登録をお願いいたします。 https://info.mitsue.co.jp/public/application/add/3966 ◇本メールは、システムから配信しています。また、お客様の個人情報に紐付けてWeb閲覧履歴データを取得しています。 ◇株式会社ミツエーリンクス 個人情報の取り扱いについて https://www.mitsue.co.jp/privacy_policy.html ◆ 発行責任者:三宅 ◆ 編集   :小暮 ◆ 発行   :株式会社ミツエーリンクス ◆       https://www.mitsue.co.jp/ (C)Mitsue-Links