※このメールニュースは、当社スタッフとご挨拶をさせていただいたかた、当社開催のセミナーにご参加いただいたかた、当社Webサイトからニュースの配信を希望されたかたにお送りしています。 ※今後、当社からのEメールによるお知らせが不要のかたは、本メール末尾のご案内をお読みください。 ■■□ ■□□ ミツエーリンクス ニュース Vol.281 ■ 2025.9.17 ■ □□□ 技術×品質でWebマーケティングに革新を。 ミツエーリンクスから最新のWeb業界動向や当社サービスの情報をお届けします。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■□■□ 失敗できない! ちゃんと意図が伝わるRFPは、こう作る ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ Webサイトの新規構築やリニューアルを成功させるため、多くの企業はRFP(提案依頼書)を作成して、優れた提案を集めたり、制作会社との認識の差を減らしたりしています。私たちミツエーリンクスも、提案時や構築時にはプロジェクトの目的や要件を理解し、お客様と認識を揃えるため、RFPを重要な指針としています。 そのため、意図が伝わりにくいRFPや、内容が不十分なRFPですと、両社の認識にズレが生じやすくなり、希望する内容の提案が集まりにくくなります。さらには、プロジェクト開始後の成果物の品質低下、スケジュール遅延や追加コストの発生につながりかねません。 意図がちゃんと伝わるRFPとは、どういうものでしょうか。 制作会社である私たちとしては、以下のことが明確に読み取れるRFPのことだと考えています。これらの内容が盛り込まれていれば、お客様と私たちの認識の差は小さく抑えられます。 ・ 提案依頼に至った経緯と意図 ・ サイト構築の目的と、得たい成果 ・ 新しいサイトの要件 ・ 達成したい目標  など これを見て、普通では? と思われた方もいらっしゃると思います。しかし、実際のところ私たちは、内容の一部がフワッとしたままのRFPに出会うことも……。それだけWeb担当者の皆様が、通常業務を抱えながらRFPを準備するのは、想像よりも大変な業務なのだろうと推察します。 そこでおすすめしたいのが、経験豊富な専門家を巻き込んだRFP作成です。初期段階から専門家と伴走することで、「部門横断での要件整理」「専門家視点での要求事項の精査」「適正予算の算出と見積りの妥当性確認」などのメリットが見込めます。 詳しくは、ミツエーリンクスの提供サービス「RFP(提案依頼書)作成支援」をご覧ください。 https://www.mitsue.co.jp/service/production/strategy_planning/rfp.html また、皆様のRFP作成の一助となるべく、数多くのRFPを見てきたプランナーが講師を務める、オンラインセミナーを開催します。ぜひ、参加をご検討ください。 ▼無料セミナー:Web担当者向けRFP作成講座(10月8日開催) https://www.mitsue.co.jp/seminar/rfp.html ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆◇最新セミナー・イベント登壇情報◆◇ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ●Web担当者様必見!「探索レポート」活用の基本を押さえる Google アナリティクス 4 (GA4) 探索レポート 活用セミナー(10月21日開催) https://www.mitsue.co.jp/seminar/ga4_exploration_report.html ●Webユーザビリティ/UXデザイン実践編 UX改善のための「声」の捉え方(10月30日開催) https://www.mitsue.co.jp/seminar/voice_for_ux_improvement.html ●競争力を失わないためのサイト運用を目指す ビジネスを成功へつなげるWebサイト運用体制構築のポイント(11月11日開催) https://www.mitsue.co.jp/seminar/website_operation_structure.html ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■□Web活用のヒント/最新トレンド情報  ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ●コラム ヘッドレスCMSでWeb担当者が見落としがちな盲点とは? https://www.mitsue.co.jp/knowledge/column/20250829.html ●X-tech Interop 2026に向け提案の公募が開始 https://www.mitsue.co.jp/knowledge/blog/x-tech/202509/08_0800.html ●ミツエーテックラジオ #76「8月のWebプラットフォームの新機能」 https://www.mitsue.co.jp/knowledge/tech_radio/202509/11_0936.html ●アクセシビリティ 日本視覚障害者ICTネットワークが第5回支援技術利用状況調査を実施 https://www.mitsue.co.jp/knowledge/blog/a11y/202509/08_1137.html ●グローバルWeb 既成概念にとらわれず、Instagramをさらに活用する https://www.mitsue.co.jp/knowledge/blog/bowen_craggs/202508/29_1023.html そのほか、最新情報ネタが満載!当社スタッフ執筆のBlog一覧 https://www.mitsue.co.jp/knowledge/blog/ ◆◇ 編集後記 9月も半ばに差し掛かりましたが、まだまだ夏のような暑さが続いています。社内でも「秋っていつ来るの?」という声がちらほら。とはいえ、季節は確実に進んでいるようで、コンビニの棚には“さつまいもスイーツ”が並び始めました。気温と季節感のギャップを楽しみつつ、皆さまもどうぞご自愛ください。(高橋) ■■□ ミツエーリンクス ニュース Vol.281 ■ 2025.9.17 発行 ■ ◇このメールへのご意見・お問い合わせはメールにてお願いいたします。 mlc_news@mitsue.co.jp ◇配信停止のお手続き 配信停止をご希望のかたは、お手数ですが以下より配信停止の手続きをお願いいたします。セミナーのご案内、ミツエーリンクスニュースの2種類のメールがございますので、停止したいもののみ、または両方にチェックをお願いいたします。 https://info.mitsue.co.jp/public/application/add/3998 ※システムの都合上、配信日から数日を経過しますと上記URLにてエラーメッセージが表示される場合がございます。その場合は、お手数ですがメールにて、件名「配信停止」として mlc_news@mitsue.co.jp までご連絡いただきますようお願い申し上げます。セミナーのご案内、ミツエーリンクスニュースのどちらかのみの停止を希望される場合は、停止希望のメールの種類を本文に記載してください。 ◇登録内容変更のお手続き メールアドレスの変更など、登録内容の変更をご希望のかたは、以下より登録をお願いいたします。 https://info.mitsue.co.jp/public/application/add/3966 ◇本メールは、システムから配信しています。また、お客様の個人情報に紐付けてWeb閲覧履歴データを取得しています。 ◇株式会社ミツエーリンクス 個人情報の取り扱いについて https://www.mitsue.co.jp/privacy_policy.html ◆ 発行責任者:三宅 ◆ 編集   :高橋 ◆ 発行   :株式会社ミツエーリンクス ◆       https://www.mitsue.co.jp/ (C)Mitsue-Links