1990年 8月 マスメディア・パーソナルメディア連動型情報提供サービスを考案しスタート
10月 テレファックスシステムを開発
(音声応答システムとFAX情報システムを連動したシステム開発)
1991年 3月 都知事選候補をインタラクティブ音声サービスにて支援
6月 求人誌等との媒体連動型テレホンサービスを開始
1992年 6月 R社が開始した「デルタメール」(ボイスメール)サービスの音声録音部門を立ち上げより支援および担当
8月 「ボイストランスファー(デジタル音声転送サービス)」を開始
11月 東芝社への音声認識分野における技術開発用音声データの供給を開始
1993年 1月 三菱電機社への音声認識分野における技術開発用音声データの供給を開始
3月 新聞社が提供する音声速報サービス(スポーツ全般)の運用を受注
8月 KDD社への音声認識分野における技術開発用音声データの供給を開始
9月 NTT社の提供する官公庁向け音声応答システム用音源の供給を開始
10月 日本IBM社への音声応答システム用音源の供給を開始
11月 日本初でFAXコンテンツの「鮮明画像出力システム」を開発
FAXを活用した情報流通革命の提案を大手ゲームメーカーに提案・採用
12月 FAXコンテンツの制作代行事業を開始
FAXトランスファー(デジタル画像転送サービス)を開始
1994年 1月 沖電気社への音声認識分野における技術開発用音声データの供給を開始
3月 ゲームメーカーが提供するFAX情報サービスの企画運営を開始(FAXプロモーションとしては日本最大のアクセスを記録)
4月 通信カラオケ会社が提供する文字情報提供サービスの運用を受注
5月 松下電器産業社への音声応答システム用音源の供給を開始
7月 ゲームメーカーが提供するテレフォンサービスの企画運営を開始
8月 ゲームメーカーの開発するゲームのサウンド部門(キャラクター、BGM、新曲)を提供
9月 米アップルテクノロジー社への音声認識分野における技術開発用音声データの供給を開始
10月 R社が開始した「Telephone B-ing」の音声コンテンツを立ち上げより支援および担当
IBM社が世界で初めて開始したGUI対応のパソコン通信サービスにおいて、サービス前より参加、動画配信に関わる技術を確立
ゲームメーカーのプロモーション動画の加工、運営を担当
11月 インターネット事業を開始
1995年 5月 大手出版社にWebコンテンツ供給を開始
6月 ビールメーカービアガーデンサイトを構築
7月 社名を「ミツエイリンクス」から「ミツエーリンクス」へ変更
8月 東京国際グッドリビングショーオフィシャルサイトを受注
9月 インテルジャパンサイトを受注
10月 大手ゲームメーカーより、サイト全面リニューアルを受注
11月 自動車メーカーサイトを構築
インターネットにおけるシステム(プログラム開発)事業を開始
12月 電力会社の電力館サイトを構築
R社にWebコンテンツ供給を開始
1996年 2月 大手求人サイトにおいて、サイト検索システムを構築
5月 情報処理事業開始に伴い新事務所開設
7月 インターネットプロバイダー向けに、クレジットカードを使用したオンラインサインアップシステムを構築
10月 大手学習塾のオンライン教育システムを構築
NTTのバーチャルモールサイトを構築
12月 小室哲哉氏のインターネット24時間ライブ実施に伴いWebコンテンツ部門として参加
1997年 3月 大手電器メーカーへコンテンツ供給を開始
5月 R社が提供する「One to Oneビジネス」に常駐ディレクターを派遣
11月 大手コンピュータメーカーへの音声応答システム用音源の供給を開始
1998年 10月 大手出版社とアウトソーシング契約を締結
11月 プレイステーション用ゲームを2本受注開発
1999年 5月 ストリーム(動画配信)コンテンツ制作サービスを開始
2000年 3月 業界初で品質保証の国際規格 ISO9001取得 品質強化
2001年 1月 業界初で環境マネジメントシステム ISO14001取得 社会的責任体制強化
3月 統合マネジメントシステムである「CMS(コンテンツマネジメントシステム)」を発表
4月 米ヒルトンホテル社と取引を開始
5月 ITオペレーションサービス事業開始 運用サポート強化
9月 国内初で苦情対応マネジメントシステム JIS Z 9920自己宣言 苦情対応強化
国内初で情報セキュリティーの英国規格 BS7799取得 リスクマネジメント強化
2002年 2月 シックスシグマ手法を社内に導入 顧客企業様への問題解決手法を強化
8月 人間工学を利用した人間中心設計手法による、ユーザビリティテスティングを開始
11月 国内初で「企業倫理・社会的責任」のマネジメントシステム ECS2000自己宣言 社会的責任体制強化
Webサイトリニューアル 対外戦略強化
プロジェクトマネジメント手法「MiPro-1」を開発 プロジェクトマネジメント体制強化
2003年 7月 個人情報保護の取り組みとして「プライバシーマーク制度」の認証取得 個人保護体制強化
大手ポータルサイト運営会社との提携によりオンサイトによる業務開始
9月 Web上での個人情報保護の取り組みとして、TRUSTeプライバシー・プログラムのライセンシーを取得。個人保護体制強化
10月 組織編成の改革を実施 対外戦略強化、全組織をシフト
情報セキュリティ関連のコンサルティング 開始
個人情報保護関連のコンサルティング 開始
12月 Web版サステナビリティレポート作成サービス「サステナビリティ ソリューション」を開始
FCSを利用したマルチユーザー型ゲームを開発
2004年 4月 Web標準に準拠し、Webサイトリニューアル
W3Cメンバーに登録
Web標準に準拠し、文書の構造と視覚表現を分離する「Web標準準拠サービス」を開始
6月 潜在顧客の集客力向上を実現する「マトリックスWeb構築サービス」を開始
Webサイトの一部をWCAGに準拠
W3CのWebアクセシビリティガイドラインWCAGに準拠したサイト構築サービスを開始
Webアクセシビリティの日本工業規格JIS X 8341-3に準拠したサイト構築サービスを開始
CSRサイトをオープン
8月 企業活動のための「Blog構築サービス」を開始
国内初で苦情対応マネジメントシステム ISO10002自己宣言 苦情対応強化
10月 CMMI(Capability Maturity Model Integration)レベル2達成
2005年 9月 企業活動のための「Podcastサービス」を開始
10月 企業活動のための「Videocastサービス」を開始
12月 「コンテンツホール・ソリューション」を開始
2006年 1月 「オンサイト サービス」を開始
「Ajax NAVI」を開始
「オフショア サービス」を開始
2月 「3Sマッチング型Web構築サービス」を開始
5月 「Flash Video CM」を開始
「キーワード・サーベイ サービス」を開始
7月 「Web Rubato(ウェブルバート)」を開始
10月 「High Quality Video ソリューション」を開始
11月 「コンタクト管理システム」を開始
12月 「ウェブ標準表記設計サービス」を開始
「eラーニングソリューション」を開始
2007年 1月 「MovieRotation」を開始
「iPod用映像配信サービス」を開始
「アイトラッキング分析サービス」を開始
3月 「ローカライズ・サービス」を開始
6月 ニュースサイト「Mediajam」(β版)を開始
「ペルソナ/シナリオ作成サービス」を開始
「ユーザー行動調査・要求分析サービス」を開始
「Visualarchive」を開始
「ウェブ標準表記診断サービス」を開始
8月 「ユーザーテスト・スタジオ」を開始
9月 「スクリーン・リーダー テスティング」を開始
11月 「CMSソリューション(eZ Publish)」を開始
12月 「メタ情報 提供支援サービス」を開始
「カスタマー・エクスペリエンス向上のためのCSM調査・コンサルティング」を開始を開始
2008年 2月 「ランディングページ制作サービス」を開始
「Flash Videoファイル(Flv)作成サービス」を開始
3月 「mediajamソリューション(mediajam mini)」を開始
「マイクロフォーマット導入支援サービス」を開始
5月 「mediajamソリューション(mediajam LinkMaker)」を開始
6月 「Trend Doctor インターネット視聴率分析」を開始
7月 「アクセシブルFlash作成サービス」を開始
「iPhone SiteConverter」を開始
「Auto Validator」を開始
「アクセシビリティ・ユーザーテスト サービス」を開始
10月 「Webサイト運用診断サービス」を開始
2009年 1月 「アクセス解析レポート作成サービス」を開始
「アクセス解析サービス」を開始
「Webサイト運営業務改革コンサルティング」を開始
「顧客満足度調査ソリューション」を開始
3月 「Webサイネージ」を開始
「IRサイトコンテンツ診断サービス」を開始
4月 「Webアクセシビリティ 構築支援サービス」を開始
5月 「Webアクセシビリティ コンサルティング」を開始
「Webアクセシビリティ 運用支援サービス」を開始
「メディアサイト構築サービス」を開始
6月 「アクセシブルPDF作成サービス」を開始
7月 「UserWhiz リモート・ユーザビリティテスト」を開始
9月 「FindSupporter 検索ソリューション」を開始
2010年 4月 「Twitterモニタリング解析サービス」を開始
6月 「スマートフォン対応サービス」を開始
「入力フォーム最適化サービス(EFO)」を開始
8月 「Google アナリティクス コンサルティング」を開始
10月 「商品プロモーション向けコンテンツ作成」を開始
11月 「Twitterスターターパック」を開始
12月 「レコメンドツール(Google アナリティクス リンクメーカー)」を開始
「Webアクセシビリティチェックツール(WorldSpace)」を開始
2011年 4月 「Facebookスターターパック」を開始
6月 「MAL — MITSUE-LINKS ActionScript Library」を開始
9月 「Custom Widget Generator」を開始
「Facebook活用支援」を開始
「Facebook運用支援」を開始
「スマートフォン・タブレット端末向けユーザビリティテスト」を開始
11月 「UXデザインワークショップ開催」を開始
12月 「モバイルアクセシビリティ対応サービス」を開始
「アクセシブルJavaScript対応サービス」を開始
2012年 2月 「SEOコンサルティング」を開始
3月 「SMOソリューション」を開始
「企業内SNSソリューション」を開始
「ソーシャルSEO」を開始
4月 「Googleウェブマスターツール コンサルティング」を開始
「レスポンシブWebデザイン」を開始
5月 「グローバルユーザー調査」を開始
6月 「SEOクオリティ診断」を開始
「ソーシャルメディア統合解析」を開始
「マルチデバイス対応動画プレイヤー(VideoPlayer R2)」を開始
「映像活用支援(Video Marketing)」を開始
7月 「Google アナリティクス クライアント サーベイ」を開始
「アプリケーションUIデザイン」を開始
10月 「ASP/SaaSサイト内検索システム(FindSupporterクラウド)」を開始
11月 「Windowsストアアプリ開発」を開始
2013年 3月 「Google アナリティクス プレミアム コンサルティング」を開始
4月 「インバウンドマーケティング支援」を開始
2014年 4月 「レスポンシブ Eメール デザイン」を開始
7月 「Google アナリティクスA/Bテスト支援」を開始
8月 「構造化データ 提供支援」を開始
2015年 2月 「マーケティングオートメーション導入・活用支援」を開始
3月 「グローバルWebサイト運用」を開始
5月 「運用アセスメント」を開始
6月 「UI改善プラットフォーム運用支援」を開始
7月 「オリジナル楽曲制作」を開始
8月 「Video Centric Web制作支援」を開始
9月 「Webサイト改ざん検知・自動復旧支援」を開始
2016年 1月 「キャラクター クリエーション」を開始
6月 「MLCエンタープライズクラウド on AWS」を開始
「MLCエンタープライズクラウド on AWS CMSパッケージ- WebRelease」を開始
「ファインダビリティ改善」を開始
7月 「AMP対応」を開始
8月 「統合ダッシュボード(DataDeck)活用支援」を開始
「表示パフォーマンス改善」を開始
「アクセシビリティチェックツール(WorldSpace Comply)」を開始
9月 「常時SSL/TLS対応」を開始
「動画コンテンツ配信・管理ツール(VideoManager)」を開始
「オンラインプレゼンテーション配信ツール(Webcast)」を開始
10月 「MLCエンタープライズクラウド on AWS Webセキュリティ堅牢性強化ソリューション - WebARGUS」を開始
11月 「Google オプティマイズ活用支援」を開始
「Google データスタジオ活用支援」を開始
「2Way Video」を開始
2017年 1月 「アクセシビリティ社内教育支援」を開始
2月 「アクセシブルリッチコンテンツ対応」を開始
3月 「MLCエンタープライズクラウド on AWS コンテンツ資産活用基盤ソリューション」を開始
4月 「アクセシブル動画制作」を開始
6月 「PWA対応」を開始
7月 「EPUBアクセシビリティ診断」を開始
9月 「UXグロースハック」を開始
「情報設計(IA)ワークショップ開催」を開始
10月 「Webプッシュ通知」を開始
「Flashコンテンツ変換」を開始
11月 「クラウドCMS on BIGLOBE - WebRelease」を開始
2018年 2月 「Webサイト運用RPA導入支援」を開始
3月 「音声AIチャネル創出プログラム for Amazon Echo」を開始
4月 「Webコンテンツ配信 自動最適化」を開始
10月 Webサイト品質管理「Web Checker」を開始
2019年 2月 「スマートスピーカー(VUI)対応アプリ開発」を開始
7月 「クラウドCMS on AWS - WebRelease(S3ホスティング)」を開始
10月 「パフォーマンス&セキュリティソリューション by Cloudflare」を開始
2020年 2月 「AI-DigiCa with AI inside」を開始
「RPAあんしん定額パック」を開始
3月 「グローバルWebサイト ベストプラクティス調査」を開始
4月 「YouTube 動画広告 制作・運用支援」を開始
5月 「リモートオンサイト」を開始
2022年 1月 「eラーニングによる教育支援 e-Links」を開始
12月 「RFP(提案依頼書)作成支援」を開始