【初級者向け】Google アナリティクス 4 (GA4)活用セミナー(2025年7月24日開催)
2025年7月24日、「【初級者向け】Google アナリティクス 4 (GA4)活用セミナー」をオンラインで開催しました。
GA4に関する基礎的な操作や設定方法を解説するセミナーを開催しました。Cookieに依存しないデータ収集の仕組みや、「Google タグマネージャー(GTM)」の役割など、後のWebサイト運用に活用できる情報も紹介しました。

林田の講演の様子
まずは、Webサイトにおけるプライバシー保護と計測精度の課題を背景に、「Googleアナリティクス4(GA4)」の特長と基本操作について解説しました。GA4は従来の「ユニバーサルアナリティクス(UA)」とは異なり、Cookie規制や「一般データ保護規則(GDPR)」に対応した設計となっており、IPアドレスを記録せずに、PCやスマートフォンなどの複数の端末で、ユーザー行動を正確に把握できる点を紹介しました。次に、GA4を効果的に活用するためのツールとして「Google タグマネージャー(GTM)」の役割について説明しました。そしてタグの 一元管理による運用効率化や、重要なユーザー行動の可視化手法について、実例を交えて紹介しました。
アナリスト 林田からのコメント
この度はセミナーへご参加いただき、誠にありがとうございました。私自身、今回のセミナーを通じて皆様から多くの気づきや学びを得る機会をいただけたこと、大変嬉しく思っております。アンケートでは、「どのように分析すれば良いのかわからない」「どう改善案を見出せばよいのかわからない」といったお声を多くいただき、GA4というツールに対して、依然として難しさを感じていらっしゃる方が多いことを改めて実感いたしました。本セミナーが、皆様がGA4に対する理解を、少しでも深めていただける一助となっていれば幸いです。
また、アンケートを通じてご質問をいただきましたので回答いたします。
流入元はdirect/noneが非常に多いのですが、分析するすべはないのでしょうか?個人開業しているサイトを半年前にオープンしたばかりなので、ブックマークや直リンク、外部サイトからのリンクという理由があまり考えられません。
ダイレクト流入の場合、参照元のデータが取得されておりませんので、流入に関してこれ以上分析するのは基本的には困難であるとご認識ください。また、外部リンクが多い理由があまり考えられないとのことですが、別のキャンペーン(メルマガ・QRコード等)からの流入がダイレクト流入として計上されている可能性がございます。そのため「UTMパラメータ」の使用を推奨します。これにより今までダイレクトで計上されていたアクセスを実際の流入元(メルマガ・QRコード等)に正しく割り振ることが可能となります。以上、ご検討のほどよろしくお願いします。詳しくは以下のコラムよりご確認ください。
アンケートにお寄せいただいたコメント(一部)
- 既にGA4は業務で使用していますが、基本的なところから学ぶのは初めてだったため参考になりました。
- 個人情報保護の部分から基本的な用語、設定した方がよい項目、効果測定に役立ちそうなイベントの説明を聞けてよかったです。