成果物の検証と定期診断により、アクセシビリティ品質を維持
WCAG 2.0、JIS X 8341-3に準拠したWebサイトの品質管理を可能に

近年ではWebアクセシビリティに対する意識が以前よりも高まり、構築時には十分なアクセシビリティが確保されたWebサイトも数多く見かけられるようになってきました。しかしながら、情報の更新や新規コンテンツの追加などにより、年月とともにアクセシビリティが低下しているサイトが多い、というのもまた事実であります。

こうした事態は以前より懸念されており、Webアクセシビリティに関する日本工業規格であるJIS X 8341-3には、保守および運用に関する要件が定められています。開発や制作に関する要件ばかりが注目されがちなガイドラインではありますが、運用が重要であるということはたとえガイドラインを見なくとも明らかではないでしょうか。

本サービスでは、当社で運用を担当させていただく場合、貴社で運用をおこなう場合、双方のケースを想定して、運用時におけるアクセシビリティを確保・向上させます。

サービス概要

おろそかになりがちなWebサイト運用時のアクセシビリティ品質を担保し、構築時にかけたコストを無駄にすることなく、常に十分なアクセシビリティが保たれたサイトが公開され続けるようにいたします。

サービス特長

  • 当社による運用の際には、運用チームとの連携により、必要とされる公開スピードとのバランスをとりながら、可能な限りアクセシブルなコンテンツが公開され、またアクセシビリティ上の問題が発生した場合にも、迅速に修正がおこなわれるような体制をとることが可能です。
  • 貴社による運用の際には、サイトの内容や運用体制に応じて定期的に検証、レポートをおこなうことで、アクセシビリティ上の問題を低コストで最小限にとどめることが可能となります。

サービス詳細

成果物の検証

要件定義において定められたガイドラインにしたがって成果物を検証し、必要に応じて修正をおこないます。また、支給された原稿にアクセシビリティ上の問題がある場合にも、修正の提案や依頼をおこなうことでアクセシビリティを確保します。

定期診断

定められた期間内に更新された部分に対して検証をおこない、レポートを提出いたします。レポートでは各問題をレベルごとに分類することで、緊急に改善すべきかどうかの判断が容易になります。

サービスフロー(当社における運用の場合)

  1. 目的、内容のヒアリング
  2. 現状把握、基準とするガイドラインや対象範囲などの要件定義
  3. 個別ページに対する検証、修正
  4. 定期的な検証レポートの作成

お問い合わせ・ご相談

サービスのご相談やお見積もり、事例についてなど、お気軽にお問い合わせください。
お問い合わせフォームにアクセスができない場合は、メール inquiry@i.mitsue.co.jp にてお問い合わせください。

0120-774-771

フリーダイヤル受付:平日9:00~18:00(土・日・祝日・年末年始を除く)

関連情報

Information

アクセシビリティBlog

Webサイトのアクセシビリティを高めるための方法や国内外の関連情報など、さまざまな角度からWebアクセシビリティに関する話題をご提供していきたいと思います。

雑誌「WEB+DB PRESS Vol.95」

特集1「[実装例でわかる!]実践アクセシビリティ 読み上げ,タッチ,キーボードetc. 多様な操作に対応」を当社スタッフが執筆しています。