ガイドラインの“押し付け”ではない、貴社ビジネスにフィットしたアクセシビリティ戦略を

著しく変化するWeb環境がアクセシビリティを求めている

Webコンテンツに対し、パソコンやスマートフォンなどの多様なデバイスや、シニア層など多様なユーザーからのアクセスが見られる

利用ユーザーと閲覧デバイスの多様化

シニア層の利用率の増加や、iPhoneやAndroidなどのスマートフォンの登場、新たなデバイスからの利用など、サイトを使うユーザーの多様化が顕著になっています。

2016年3月 WebアクセシビリティJISが改正され、国際標準と同一のものに

Web上のコンテンツを誰もが利用できるようにするアクセシビリティの日本工業規格(JIS)が2度目の改正を実施、2016年3月22日に公示され、「JIS X 8341-3:2016」となりました。

ISO/IEC 40500:2012となった、国際標準であるWCAG 2.0との一致規格となったことから注目が集まっています。

2016年4月 障害者差別解消法が施行

2016年4月1日より、「障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律」、いわゆる障害者差別解消法が施行されました。Webサイトについても、障害当事者に対する合理的配慮の提供や環境整備の一環として、コンテンツをアクセシブルに提供することが求められています。

サイトを客観的に評価する媒体も注目

企業サイトを客観的に評価している外部調査機関では、「使いやすさ」の項目でアクセシビリティ達成度合いがその評価対象とされています。

ミツエーリンクスのアプローチ

現状把握・問題点発見から、設計・構築、運用・品質保持へと、サイト運営におけるステージ全般をサポート

お客様のニーズに応じた幅広い範囲を、 Webアクセシビリティのスペシャリストがコンサルティング

基本的なアクセシビリティの確保から、細部にわたるアクセシビリティの確保まで、コスト・スケジュール・ニーズなどお客様のご要望に応じたサービスをご提供します。

JIS X 8341-3やWCAGといったアクセシビリティに関するガイドラインを熟知した専門家が、お客様に適した対応方法をご提案します。

アクセシビリティサービス一覧

Webアクセシビリティ コンサルティング

アクセシビリティに関するガイドラインの制作/技術支援、社内教育の実施

Webアクセシビリティ運用支援 [運用効率化]

成果物の検証と定期診断により、アクセシビリティ品質を維持

アクセシビリティチェックツール(axe Monitor) [運用効率化]

Webアクセシビリティの品質保持をバックアップするチェックツール

アクセシビリティ社内教育支援

Webサイトの管理・運用を行うスタッフに向けたアクセシビリティの社内教育を支援

お問い合わせ・ご相談

サービスのご相談やお見積もり、事例についてなど、お気軽にお問い合わせください。
お問い合わせフォームにアクセスができない場合は、メール inquiry@i.mitsue.co.jp にてお問い合わせください。

0120-774-771

フリーダイヤル受付:平日9:00~18:00(土・日・祝日・年末年始を除く)

Information

アクセシビリティBlog

Webサイトのアクセシビリティを高めるための方法や国内外の関連情報など、さまざまな角度からWebアクセシビリティに関する話題をご提供していきたいと思います。

雑誌「WEB+DB PRESS Vol.95」

特集1「[実装例でわかる!]実践アクセシビリティ 読み上げ,タッチ,キーボードetc. 多様な操作に対応」を当社スタッフが執筆しています。