グローバルビジネスを支えるWebサイトにグローバルスタンダードな品質を

ミツエーリンクスのグローバルWebサイト ソリューション

世界を舞台にビジネスを展開するグローバル企業にとって、マーケティングとブランディングのいずれにおいても鍵となるのは、Webを介したコミュニケーションのデザインです。

デザインに内包される各種品質を、グローバルスタンダードなレベルに改善し続けることで、コミュニケーションがもたらす効果は最大化されます。

ミツエーリンクスは、Webサイトの構築や運用において必要となる各種品質を継続的に維持・向上させ、グローバルビジネスの発展に貢献する各種サービスを提供しています。

  • グローバルユーザー調査
  • グローバルWebサイト ベストプラクティス調査
  • 表示パフォーマンス改善
  • アクセシビリティ
  • デザインガイドライン制作

グローバルユーザー調査

グローバルなネットワーク「UXalliance」のパートナーとして
展開先におけるビジネスのフィージビリティ調査を強力に支援

日本の製品・サービスは、そのまま海外展開しても受け入れられるとは限りません。それぞれの国の文化や価値観を把握した上で、製品・サービスの特徴を活かしたローカライズをする必要があります。

当社は、世界25カ国、300人以上のUX専門家、55以上の設備へのアクセスを持つUXallianceのパートナー企業です。そのネットワークを活かし、お客様がグローバルマーケットで製品やサービスを開発・評価すべく、展開先でのニーズや受容性を確認するためのユーザー調査を行います。

グローバルWebサイト ベストプラクティス調査

新たに構築するWebサイトの「あるべき姿」とは?既存Webサイトの改善点とは?
世界のベストプラクティスに基づき戦略を立案

グローバルWebサイトには、国内向けWebサイトのそれとは違う戦略が求められます。世界トップ企業のグローバルWebサイトにおけるベストプラクティスとは、どのようなものでしょうか。

当社は、世界各国で活用される指標「The Bowen Craggs Index of Online Excellence」を公開する、英国Bowen Craggs & Coと提携。貴社のグローバルWebサイトと世界の事例を比較して強化すべき重点項目を発見し、リニューアルに向けた戦略策定や、運用時の継続的改善を支援します。

表示パフォーマンス改善

国や地域ごとに通信環境(インターネット接続速度)は多様
コンバージョン獲得に重要なWebページの表示速度

WebサイトやWebページの表示パフォーマンス(表示速度)につき、改善の余地はあるのか、どうすれば改善できるか現状を計測・分析し、必要な改善施策を立案し、実行。Webページの表示高速化を通じて、コンバージョンやエンゲージメントの向上に貢献します。

計測・分析・改善施策の立案は、表示パフォーマンスに関して高い知見と実績を有し、統計学的手法を用い優れたコンサルティングサービスを提供しているSpelldata社が担当。そしてその施策の実行は、Web標準への準拠やアクセシビリティの確保に長年の実績を持つ当社が担当します。

また関連して、Cloudflare社のグローバルCDN(Content Delivery Network)とWeb最適化機能により表示パフォーマンスとセキュリティの両立を実現する、「パフォーマンス&セキュリティソリューション by Cloudflare」も提供しています。

アクセシビリティ

誰にでも使えるか、使いやすいか、それがアクセシビリティ
今や多くの国・地域でWebアクセシビリティの確保は必須の要件

1990年代前半のWeb黎明期と異なり、今や障害者・高齢者を含むさまざまなユーザーが、さまざまなデバイス(PC、タブレット端末、スマートフォンなど)で、さまざまな状況においてWebにアクセスするようになりました。そうした変化を背景に、Webサイトには多様なアクセスに応えるための品質=アクセシビリティが不可欠となっています。

近年では、一定のアクセシビリティを確保するよう求める国・地域も増え、コンバージョンの取りこぼしを減らすというビジネス上の理由のみならず、法令遵守やユーザーからの訴訟を未然に回避するといった理由からも、Webアクセシビリティへの取り組みはグローバル企業にとって避けて通れません。

当社は早くからアクセシビリティの重要性に着目し、社内に専門部署を立ち上げました。また、Web技術の標準化を進めるW3Cに2004年に加入、アクセシビリティのグローバルスタンダードであるWCAGの策定に協力してきたほか、制作物の品質が一部例外を除きWCAGの適合レベルAに準拠するよう取り組んできました。コンサルティングからアクセシブルなコンテンツの実装、実装結果の品質チェック、社内教育に至るまで、Webアクセシビリティに関するあらゆるご要件にお応えできます。

デザインガイドライン制作

効率的・効果的なWebサイト運用に不可欠なコミュニケーションツール
作って終わり、ではなく運用・保守までサポート

Webコンテンツが満たすべき品質やその基準は、明文化し共有されなければなりません。その目的において、Webサイトのに携わるすべてのステークホルダーの皆さんにとって有用なのが、デザインガイドラインの制作やそれに基づくWebサイト運用です。

グローバルサイトの場合、ステークホルダーは世界各地にいらっしゃることでしょう。当然、それぞれの国・地域の文化的、ないし言語的背景に根ざした要件には配慮しつつも、さまざまな側面から一貫性を担保し続けなければ、グローバルにブランドを育むことは困難です。何をどこまで一義的にルール化し、何のどこから先はリージョン個別の判断に委ねるか、その線引きを行うこともデザインガイドラインに期待される役割です。

英語圏を中心にトレンドとなっているデザイン「システム」の構築を含め、ガイドラインにまつわるさまざまなご相談にお応えします。

グローバルWebサイト運用

個別にご紹介してきた上記のサービスのほか、アクセス解析やCMS導入など、広く一般的にグローバルサイトで求められるサービスを集約・パッケージ化した、グローバルWebサイト運用サービスがあります。

オンサイトでの運用支援や、業務効率化のためのRPA導入支援など、グローバルサイトの運用に役立つ各種サービスも提供しています。「Webサイト運用」カテゴリのサービスを、ぜひご覧ください。

グローバルWebサイト関連Blog&書籍

グローバルWebサイトの運用に役立つ情報を2つのBlogで発信しています。また、グローバルWebサイト関連書籍の監訳にもかかわっています。ぜひご覧ください。

海外Webトレンド「BC Thinking」日本語版

英国企業サイトのコンサル会社Bowen Craggs & Co.の許諾を得て、同社Webサイトの「Our Thinking」から抜粋し、グローバルWebサイト事例に関する記事を翻訳してお届けします。

「Global by Design」日本語版

米国Byte Level Research社の許諾を得て、同社が運営するWebサイト「Global by Design」より、グローバルWebサイト運用に関する記事を翻訳してお届けします。

グローバルWebサイト&アプリのススメ

著者が運営するBlog「Global by Design」の日本語訳を手がける、当社スタッフが監訳した書籍です。Web担当者はもちろん、Webデザイン/サービスのデザイナーやアプリ開発者など、幅広く役立てていただけます。

発行
株式会社ボーンデジタル
執筆者
ジョン・ヤンカー
監訳
木達 一仁

お問い合わせ・ご相談

サービスのご相談やお見積もり、事例についてなど、お気軽にお問い合わせください。
お問い合わせフォームにアクセスができない場合は、メール inquiry@i.mitsue.co.jp にてお問い合わせください。

0120-774-771

フリーダイヤル受付:平日9:00~18:00(土・日・祝日・年末年始を除く)