WCAG 2.2 達成基準 2.2.1「タイミング調整可能」の検品について
品質管理部スタッフ 坂下今回は、WCAG 2.2の「2.2.1 タイミング調整可能」について、その確認方法をご紹介します。
詳細についてはSuccess Criterion 2.2.1 Timing Adjustableをご参照ください。
達成基準の概要
以下は達成基準の日本語訳を引用したものです。
コンテンツに制限時間を設定する場合は、次に挙げる事項のうち、少なくとも一つを満たしている
解除
制限時間があるコンテンツを利用する前に、利用者がその制限時間を解除することができる。又は、調整
制限時間があるコンテンツを利用する前に、利用者が少なくともデフォルト設定の 10 倍を超える、大幅な制限時間の調整をすることができる。又は、延長
時間切れになる前に利用者に警告し、かつ少なくとも 20 秒間の猶予をもって、例えば「スペースキーを押す」などの簡単な操作により、利用者が制限時間を少なくとも 10 倍以上延長することができる。又は、リアルタイムの例外
リアルタイムのイベント (例えば、オークション) において制限時間が必須の要素で、その制限時間に代わる手段が存在しない。又は、必要不可欠な例外
制限時間が必要不可欠なもので、制限時間を延長することがコンテンツの動作を無効にすることになる。又は、20 時間の例外
制限時間が 20 時間よりも長い。
この基準は、視覚や認知能力などに障害のあるユーザーが、時間制限によりコンテンツを利用できなくなることを防ぐために設けられています。適切な調整オプションが提供されていることが求められます。
検品の方法
時間制限の有無を確認
Webページ上に、フォームの送信時間制限やポップアップの自動消滅など、一定時間後に自動的に動作する時間制限が適用されている要素がないか確認します。また、自動リダイレクトや一定時間後に自動的にページが切り替わるなど、制限時間を伴う動作が設定されていないかも確認します。
これらはユーザーの操作時間を制限する要素となるため、制限時間が設けられている場合は、事前に通知されているか、または時間の延長やキャンセルが可能であるかをチェックします。
時間制限の調整・延長機能の確認
調整の場合
時間切れになる前に、ユーザーが設定された時間制限を変更または無効にできるオプションが提供されているかを確認します。例えば、設定メニューや環境設定画面などで、制限時間の長さを変更したり、時間制限自体を無効にできる仕組みがあるかをチェックします。
延長の場合
時間切れになる前にユーザーへ警告し、時間制限を延長できるオプションが提供されているかを確認します。例えば、延長ボタンが画面上で十分に認識しやすく、キーボード操作でも利用できることを確認します。 この際、ユーザーが警告に対応できる十分な猶予時間が確保されていることも確認します。
確認時に気を付けるポイント
時間制限のある操作が、すべてのユーザーにとって無理なく対応できるよう設計されているか確認しましょう。例えば、延長オプションが直感的であり、簡単に操作できることを確認します。
認証やセキュリティ上の理由で制限時間が設けられている場合でも、可能な限り柔軟に対応することが望ましいです。
時間制限の調整機能を適切に実装し、より多くのユーザーにとって使いやすいWebサイトを提供しましょう。