UiPath Forward Japan 2019 参加レポート

UI開発者 宇賀

先日、UiPath Forward Japan 2019 というイベントに参加しました。

※ 本イベントは参加するために招待コードが必要な非公開イベントのため、具体的な内容は避けてお送りいたします。

印象深かった登壇内容の1つが、AIやOCR(Optical Character Recognition/Reader)との連携についてです。 これらと組み合わせて運用する方法は、紙媒体でのやり取りが多く残る企業によってはやはり大変重要なようです。

基調講演に続いた茨城県知事による、県庁業務のRPAによる効率化についての紹介も興味深い内容でした。UiPath社のプレスリリースで公開されているような、多くの時間創出を実現できたそうです。こうした素晴らしい前例が誕生した今、あっという間に公的業務の中でUiPathが利用されるようになり、RPA/DXはますます爆発的な躍進と浸透を遂げていくことでしょう。

一方で、民間企業のそうそうたる面々によるセッションでは、当社でいう「RPAエンジニア」の育成と、作ったロボットの保守運用についてが共通の議題として上げられていました。 事例紹介としてUiPath導入までのKSF(Key Success Factor)の明確化や、BPR(Business Process Re-engineering)への取り組みなどを紹介していましたが、最終的にはどの企業も保守運用とEUC(End-User Computing)を課題にしていたように思います。

中でも「いかにUiPathの使い方を既存スタッフに理解してもらうか」という話は、特に印象深かったです。もちろんEUCの道を選ばなかった企業もありましたが、しっかりリソースを確保し学習コストをかけて育成すれば実りのあるEUCを実現できたという多くの実例を聞くことができました。

さまざまな成功と失敗、手法が数多く紹介された素晴らしいイベントでした。UiPathForward Japan 2018が昨年ありましたので、来年にはまた違ったRPAのトレンドや実例が聞けるかもしれません。今から楽しみですね。