#73「25新卒に聞くミツエーリンクスの新卒研修パート1」
当社では今年も4月から1.5カ月にわたる新卒研修が行われました。今回は新卒研修の運営を担当しているメンバーや、実際に研修を受けた新卒メンバーをゲストに迎えて、どのような研修が行われたのか、印象に残っていることなどリアルな声をお届けします!

※ オフラインのため、音声ファイルを再生できません。ネットワーク状況をご確認の上、再度アクセスしてください。
加藤 : 皆さん、こんにちは!ミツエーリンクスの加藤です!ミツエーテックラジオは、株式会社ミツエーリンクスのスタッフが、Webデザイン、Webフロントエンドなどの、Web技術に関するニュースやツールをシェアするポッドキャストです。今回は「25新卒に聞くミツエーリンクスの新卒研修」ということで、新卒研修委員会の佐藤さんと、今年入社された新卒の中井さんをゲストにお招きして、当社の新卒研修についていろいろお聞きしたいと思います!佐藤さん、中井さん、よろしくお願いします!
佐藤・中井 : よろしくお願いします!
加藤 : はい。まずは簡単に自己紹介を、えー、佐藤さんからお願いします!
佐藤 : はい。えー、人事部の佐藤と申します。普段人事として新卒採用まわりを主なお仕事としております。その一環として新卒研修委員会の活動もしておりまして、毎年、新卒研修をどう進めていくかっていうところをチームで組み立てから、実施準備、振り返りまでしております。本日はよろしくお願いします。
加藤 : よろしくお願いします!続いて、中井さんお願いします!
中井 : はい。新卒の中井です。愛知県の専門学校でデザインを勉強していました。本日はよろしくお願いします。
加藤 : はい。よろしくお願いします!
加藤 : では早速ですが、まずは佐藤さんから、ミツエーリンクスの新卒研修の概要をお聞きしてもいいですか?
佐藤 : はい。ミツエーリンクスの新卒研修の大きな目的っていうのは配属後、即戦力として活躍できる土台を作ることです。大まかには社会人としての基礎力の習得だったり、基本的なツールとか、社内システムの習得っていうところ、それからミツエーリンクスにおける一連の、Web制作フローの経験が積めるような内容になっております。 今年は35名の新卒社員を迎えて、研修の期間っていうのは毎年検討し直しているので、少々誤差はあるんですが、今年は約1.5カ月にわたって行いました。新卒研修委員会という社内プロジェクトチームを作って、講義内容だったり、講師のアサインなどの運営全体を管理しています。今年もほとんどの講義は、社内の現場スタッフに講師をご担当いただきました。
加藤 : はい。ありがとうございます。えーと期間が1.5カ月っていうことなんですが、その期間でどういうことを学ぶのか、もう少し具体的に教えていただけますか?
佐藤 : はい。最初の1カ月は座学だったり、実習が中心の講義となっています。具体的に言うと、社内で使うシステムだったりコミュニケーションツールとか、あとはビジネスマナーなどの基礎的な部分ですね。で、それに加えて、Webの品質とか、UIデザイン、アクセシビリティを中心とした品質について学びまして、制作のスケジュールの立て方とか、Figmaなどの制作ツールの使い方、HTML、CSS、AIなどの技術を学んでいただいて、学んだ基礎を生かして1ページのワイヤーフレームを作っていただいて、それを自分でページデザインして、ページをコーディングして、などの実践に取り組んでいただいています。で、残りの0.5カ月っていうのはグループ課題の時間となっております。 だいたい4、5人ぐらいのグループに分かれて、ワイヤーフレームからデザイン、コーディング、検証、最終的にはプレゼンまで、チームでサイトを制作します。
加藤 : おー、基礎から実践までしっかり網羅されてますね!私はグループ課題のプレゼンを毎年見させていただいているんですけど、どのグループもいつも個性的な内容をプレゼンしていただけるので楽しみにしてますね。ちなみに人事部の佐藤さんとしてなにか意識されていることってあったりしますか?
佐藤 : そうですねー、私が日々意識しているのは、メンバー同士が安心して働ける環境が保たれているかっていうところとか、あとはコミュニケーションがスムーズに行われているか、という点ですかね。初めてWebについて学ぶ方もいれば、専門学校で基本的なところを学んできた方もいます。で、各々のスキルが結構バラバラな中で、それぞれの想いを持ってチームで制作してみたりっていうところに取り組んでいただいているので、葛藤とかが衝突につながらないように、日々チームやスタッフの様子を見守っている、というところですかね~。
加藤 : なんか佐藤さんらしいというか、面倒見の良さが表れてますね…!
佐藤 : ありがとうございます笑
加藤 : はい、ありがとうございます!
加藤 : えーでは、実際に研修を受けた中井さんにもお話を聞いていきたいと思います。まずはざっくり、新卒研修どうでしたか?
中井 : はい。一言で言うと、楽しかったです!ほんとに忙しい毎日だったんですけれども、すごく充実していて、気づいたらあっという間に終わってました。
加藤 : そうですよね…!いろいろな講義がこう、1カ月の中にギュッと詰め込まれていると思うので、毎日新しいことに取り組んでいく感じですよね。
中井 : はい。
加藤 : なにか印象に残っている講義とかってありますか?
中井 : そうですね。講義ではないんですけれども、ツールに慣れるために、毎日GitとMarkdownで日報を書いていたんですけれども、それが結構、最初は慣れるまで大変でした。「コミット」とか「プル」など、特有の用語がなかなか覚えられなくて、どのボタンを押すにもドキドキしてました笑
また学校では、Illustratorですとか、Photoshopの基本は習っていたんですけれども、研修ではより実践的な方法を学ぶことができたかなと思います。たとえば、Illustratorのアウトライン化やパスファインダーの活用方法を教えていただいて、より簡単にアイコンを作成できるようになったりですとか、これまで感覚的にデザインツールを使っていて、で「パス」とか「セグメント」のような用語は聞き慣れていても、それらの意味や仕組みをちゃんと理解してなかったんだなっていうふうに、気づきを得られたかなと思います!
加藤 : あー、先輩たちの経験に基づく知識をしっかり吸収できていていいですね!逆に、これ大変だったなーとかってありますか?
中井 : そうですね。一番大変だったのは、やっぱり最後のグループ課題ですね。でも、ほんとそのぶん学びが一番大きかったのもグループ課題で、半月で情報設計からデザイン、コーディング、プレゼンまで全部やらなきゃいけなかったので、本当に時間がなくて、焦る気持ちと、自分の技術が追いつかないもどかしさがありました。デザインもコーディングも、プレゼン準備も、ほんとにみんなで協力して全力で仕上げていくっていうことをやっているうちに、ほんとチームの結束力もどんどん強くなっていって、完成したときは、本当に大きな達成感がありました。
加藤 : なるほど…素晴らしい…。やっぱり私たちのお仕事は、複数人でひとつのものを作っていくっていうところが前提になるので、その経験を新卒研修の中でできるっていうのは、大事なポイントだよなーと思いましたね。
中井 : はい。
加藤 : ちなみにミツエーリンクスに入社する前と入社した後で、会社の印象とかってなにか変わりました?
中井 : はい。入社前はすごく静かでかっちりしているようなイメージを持っていたんですけれども、入社後は、かっちりしているところはかっちりしているんですけれども、先輩方がコミュニケーションをたくさんとってらっしゃって、お堅い感じっていうよりは、すごい自由な雰囲気をすごく感じました。
加藤 : 新卒研修中も同期とか先輩とは結構コミュニケーションをとられてた感じですか?
中井 : あ、そうですね!新卒研修中は研修生がオフィスの一部に集まって研修を受けることになっていて、研修生の席は毎週席替えをしていたので、同期の中でもいろんな人と幅広く話す機会が作れました。先輩方ともBacklogやTeamsなどのツールを使ってコミュニケーションがとれていて、講義中も分からないことがあればすぐ「教えてください~!」って言っていたので、ほんと先輩方が常に私たちが聞きやすい環境を作ってくださっていたんだなーっていうふうに感じています。
加藤 : なるほど、ありがとうございます。研修生の皆さんが入社する前にやってきたことって、本当に様々だと思うので、いろいろな人とお話ができるとお互い刺激になるので、いいんじゃないかなと思いました。
中井 : はい。
加藤 : ちなみに、えー、研修委員である佐藤さんから見て今年の新卒研修はどうでしたか?
佐藤 : はい、そうですね。今年はあのー、コロナ以降初の対面での研修を実施することができました!密を避ける必要があった時期っていうのは、なかなか対面での研修っていうのが難しかったんですけども、実際に今年、あのー、講師や研修スタッフ同士が直接顔を合わせてコミュニケーションをとることができて、すごくその大切さっていうのを改めて実感したかなーと思います。内容を理解したスタッフが、つまずいている研修スタッフに自然と教えてあげていたりとか、そういう様子が見れるのも、対面ならではの良さだなというふうに実感していますし、教える側も自然と振り返りっていうのができていいなーというふうに思いました。
加藤 : あーそっか、これまではオンラインでの講義が中心だったんですよね。
佐藤 : そうですね。
加藤 : 確かにお互いの様子が見えるところで研修できたほうが、教える側も教わる側もいろいろやりやすいし、関係性を深めやすいですね。
はい。ここまで今年の新卒研修についてお話を聞いてきました。最後に少し感想をお聞きしたいのですが、えー、まずは中井さんから、新卒研修が終わって実務がぼちぼち始まっているのかなと思うんですけども、なにか今後の意気込みとかあればお願いします!
中井 : はい。今、先輩方にいろんなことを教えていただいているので、もっと自分自身、技術を身につけて、いつか自分も誰かに返せるようになりたいなと思っています。今はひとつひとつ経験を積みながら、少しずつ自分の力にしていけたらと思っています!
加藤 : はい、ありがとうございます!なんか話していても感じますが、中井さんとってもしっかりしてますね!
中井 : ありがとうございます。
加藤 : はい、今後も活躍してくれることを期待しております!続いて佐藤さんは、来年も新卒研修があると思うので、来年に向けての想いとかあればお願いします!
佐藤 : はい、そうですね。まぁ現在まさに今年の研修の振り返りをしながら、来年に向けての準備を進めているところなんですけど、今年は学んだことを復習できるように、自習の時間っていうのを少し追加してみたものの、こまめに研修の内容を振り返るっていうところまでは手が回らなかったので、来年は基礎学習が終わったタイミングで、学んだ内容を振り返って、理解が浅かった部分を再学習できるような時間を設けられたらいいなーというふうに考えています。
加藤 : はい、ありがとうございます!話しているうちに来年が楽しみになってきましたね!
はい、ということで今回は以上になります!佐藤さん、中井さん、ありがとうございました!えー、次回も新卒研修をテーマにお話しする予定ですが、今度は開発者の方をお呼びして少し具体的なお話をできたらなと思います!次回もぜひお聞きいただければ幸いです!
最後に、ミツエーリンクスではスマートなコミュニケーションをデザインしたいUIデザイナー、UI開発者を募集しています。採用サイトではオンライン説明会やオンライン面接なども行っていますのでチェックしてみてください。また、このPodcastはApple Podcast、Amazon Music、Spotify、YouTubeで配信していますので、お好みのプラットフォームでフォローいただけると、最新のエピソードをすぐ視聴できます!こちらもぜひご活用ください。「#ミツエーテックラジオ」でご意見、ご感想、こんなこと話してほしいというリクエストなどもお待ちしております。それでは今日はこの辺で!ありがとうございましたー!
佐藤・中井 : ありがとうございました!