WCAG 2.2 達成基準 2.3.1「3回の閃光、又は閾値以下」の検品について
品質管理部スタッフ 坂下今回は、WCAG 2.2の「2.3.1 3回の閃光、又は閾値以下」について、その確認方法をご紹介します。
詳細はSuccess Criterion 2.3.1 Three Flashes or Below Thresholdをご参照ください。
達成基準の概要
以下は、達成基準の日本語訳を引用したものです。
ウェブページには、どの 1 秒間においても 3 回を超える閃光を放つものがない、又は閃光が一般閃光閾値及び赤色閃光閾値を下回っている。
この基準は、光感受性発作を引き起こす可能性のあるコンテンツを防ぐことを目的としています。特に、アニメーションや動画での激しい閃光や点滅が原因となる発作のリスクを減らすために設けられています。 この達成基準を満たさない場合、点滅によって健康に影響を与え、結果として利用者がWebページ全体を利用できなくなる恐れがあります。そのため、他の達成基準の適用有無に関わらず、すべてのコンテンツにおいて閃光や点滅の頻度・強度を制限することが求められます。
検品の方法
閃光の有無を確認
ページ内で使用されている動画、広告、アニメーションなど、動的なコンテンツにおいて、1秒間に3回を超える点滅や急激な閃光が発生していないかを確認します。特に、閃光が意図的に多く使用されている場合や、頻繁に点滅する広告やバナーなどがないかチェックします。
閃光の強さを確認
閃光が存在する場合には、その強さが一般閃光閾値および赤色閃光閾値を下回っていることを確認します。これにより、発作や健康へのリスクを防ぎ、ユーザーが安心して利用できる状態を担保します。
確認時に気を付けるポイント
ページ内の広告、動画コンテンツ、バナーなどが点滅や激しい閃光を伴っていないかを重点的に確認します。これらは特に目立つ部分であり、ユーザーにとって予期せぬ不快感を与える可能性が高いため十分に配慮が必要です。
また、点滅や閃光が1秒間に3回を超えないことを確認し、それ以上の頻度の閃光が発生しないように設定します。この基準を満たすことで、健康リスクを避け、より多くのユーザーが安心して利用できる環境を整えることができます。
安全な閲覧環境を確保し、視覚的な快適さと健康リスクの管理に配慮したコンテンツを提供することで、より多くのユーザーにとって使いやすいWebサイトを実現しましょう。