広報Blog「MITSUE COLORS」
ミツエーリンクスの最新情報やスタッフ紹介、お仕事のウラ側、業界情報などを幅広くご紹介します。
AI活用でWebサイトのテキスト作成を効率化する
エグゼクティブエディター 上原
日々、文章の読みやすさを追求している、上原です。
Webサイトの運用にあたり、企業の担当者は高品質なコンテンツを生み出すために、多くの時間を費やしています。既存顧客・潜在顧客との信頼性を構築し、ブランドイメージを向上させるためには、高品質なコンテンツが不可欠だからです。そして、コンテンツが重要であればあるほど、テキストの作成には多くの時間と労力が必要になってきます。
もし、あなたがテキストを作成する立場だった場合、読み手の心に響くテキストを作りたいという思いは、時としてプレッシャーとなり筆を遅らせてしまうこともあるでしょう。異なるコンテンツ間で発生する品質のバラツキを抑えるため、スタイルやトーンの一貫性を考えながらテキストを作ることも必要です。こうした要因が、テキスト作成をより複雑なものにしています。
こうした悩ましい状況を、改善してくれる存在が生成AIだと、私は考えています。
情報を要約するスキルの重要性
エグゼクティブエディター 上原
日々、文章の読みやすさを追求している、上原です。
私たちは毎日多くの情報に触れています。テレビ番組や動画、Webニュースやビジネス文書など、そのソースは多岐にわたります。しかし、時間的制約や注意力の限界から、その情報のすべてを吸収・記憶することはできません。脳内の記憶領域を効果的に使用するためには、情報を「要約」する力が必要です。
要約は、情報の本質を抽出して、わかりやすくまとめること。多くの情報の中から物事の本質を上手につかむことができれば、もし誰かにその情報を伝えるときに、こちらが話す時間も、相手が理解するまでの時間も短くできます。今回は、文章の要約力についてピックアップし、どのように要約すれば良いのか、どうすれば要約力を向上できるのかを紹介します。

24新卒 第1回内定者ワークショップを開催
広報担当 高橋
2023年6月30日(金)、24新卒 第1回内定者ワークショップを開催しました。今回は、はじめての顔合わせとなるため、東京本社から離れた地域のかたもなるべく参加できるよう、オンラインで実施しました。

ワークショップ後の様子
ワークショップのテーマは、「内定者同士の交流を深めてもらう」です。自己紹介を行った後、人事から出題するいくつかのお題に対して、4~5名のグループに分かれて話し合い、その内容を発表してもらいました。なるべく全員と話す機会が得られるよう、お題ごとにグループをシャッフルしました。
お題には、グループ内での共通点探しや今日あった良い出来事など、来年4月から同期となる内定者のみなさんが気軽に話せて、お互いに親しみを感じられるようなものを多く選びました。
はじめはみなさん緊張した様子でしたが、時間がたつごとにリラックスした表情に変わり、笑い声が飛び交うなど、大変和やかな雰囲気で終わりました。
ご参加いただいたみなさん、ありがとうございました!
内定者からのコメント(一部)
- とても話しやすい雰囲気で、楽しく話すことができて良かったです。
- 1度オンライン開催を経験したことで、いきなり対面で会うよりも話しやすかったです。同期と仲良くなることができたので、入社後が楽しみになりました。
- 同期の顔が見られたことと、実際に話すことができたので、今まであった不安が解消されました。みんなと会えることへの期待感がさらに増しました!
- いきなり入社ではなく、楽しく雑談から始められたので、社会人への不安感が解消されました。
ミツエーリンクスの防災対策
広報担当 小暮
本日9月1日は防災の日。そして、防災の日の由来となった関東大震災(1923年9月1日)の発生日からちょうど100年目にあたる年になります。首都直下地震や南海トラフ地震など、大規模災害の発生が危惧される中で、あらためて防災へ意識を高め、備えの再確認などを行っておきたいですね。
今回は、当社にご来社予定のある方、また今後当社で働きたいと考えてくださる求職者の方に少しでも安心していただけるよう、当社が入るビルの耐震性や社内の防災対策をご紹介したいと思います。
2023年8月の編集後記
広報担当 小暮
8月最後の日ですが、熱い熱い夏はまだまだ続きそうですね。8月の編集後記をお送りします。
2023新卒スタッフに配属後の「今」をインタビュー vol.1
広報担当 高橋
今年4月に35名の新卒スタッフが入社し、はや4カ月。配属後にどのように過ごしているのか、新卒スタッフの「今」をテーマにしたインタビューを連載でお届けします。今回は、TSD事業部にシステムディレクターとして配属されたYさんにお話を伺いました。

システムディレクター Yさん
Yさんにインタビュー
今だからいえる、ミツエーリンクスへの入社の決め手を教えてください!
私は、スタッフ間のコミュニケーションが多い職場であること、ITに関するスキルを身につけられること、に重点を置いて就職活動をしていました。その2点に加えて「自由な社風」と「Webの知識がなくても挑戦できる」というところにひかれて入社を決めました。
配属先ではどんな業務を行っていますか?
私が配属されたTSD事業部は、主にシステム開発の部分を担っており、クラウドのホスティングやCMSの構築、導入支援などを行っている部署です。
システムディレクターの業務内容は、お客様へのシステム面のご提案、要件定義書やシステム設計書の作成、開発の進行管理、運用・保守など多岐にわたります。現在は先輩の担当している案件のサブディレクターとして、一緒に進行管理業務を行いながら、プロジェクトの進め方を学んでいるところです。
配属後、印象に残っている出来事はありましたか?
まったくの未経験なので、システムの知識に不安があったのですが、配属後も先輩方がいちからシステムの基本について研修会を実施してくれました。そのおかげで、安心して業務にとりかかれたことが印象に残っています。
入社する前のイメージと違ったなと思うことはありますか?
会社というと、"スーツを着て仕事をする場所"というイメージが強く、服装が自由と謳っていている会社でも、ほとんどの人はスーツなのではないのかなと思っていました。しかしミツエーリンクスでは、皆さん本当に自由なファッションで勤務をしていたので、入社前のイメージをいい意味で覆されました。

インタビュー中の様子
成長につながっていると感じることはありますか?
先輩の仕事の進め方など、業務を通して学ぶことがたくさんあり、日ごとに新しい知識が身についていると実感していますし、本当に1日1日があっという間に過ぎていきます。
部署全体での勉強会もあるので、お互いの知見を共有しながらメンバー間の交流もでき、日々の成長につながっていると感じます。
休日はどのように過ごしていますか?
外出をすることが多く、大好きなラーメンを食べにでかけたり、銭湯に行ったりして休日を楽しんでいます。
就活生に一言メッセージをお願いします!
学生時代にWebを専門に学んでいないけれど大丈夫かな...と不安に感じている方もいらっしゃると思います。ミツエーリンクスは研修中はもちろん、配属先でも先輩方が優しく指導してくれるので未経験でも臆せずチャレンジしてみてください。皆さんと一緒に働ける日を楽しみにしています!
2023年7月の編集後記
広報担当 小暮
全国の7月の平均気温は平年と比べて1.91度高く、1898年の統計開始から最も暑い7月となったそうです。今後も猛暑が続く予報が出ていますので、熱中症などにお気をつけてお過ごしくださいね。7月の編集後記をお送りします。