動画活用の最新動向や事例、海外の動きなどをご紹介します。企業のマーケティング活動にかかせなくなりつつある動画の活用戦略に役立つ情報が満載です。

案件を通じて得たお客様との一体感

アカウントマネージャー 竹島

先日、お客様から働き方改革を始めるにあたり、なにかよい社内啓蒙方法はないかと相談をいただきました。グループ会社を含め、数万人の従業員に対して効率的かつ印象的なメッセージを発したいという想いをお持ちでしたので、イントラサイトにコンセプト動画を作成してはどうかという提案を行いました。

制作が決まり、従業員個々の仕事に対する価値観やライフスタイルを尊重しつつも、より高い生産性を実現し経営効果を最大化するという、これまでの概念からすると矛盾するようにも思える改革をどう映像で伝えるか、何時間もかけてお客様と議論しました。

改革にあたり、企画されていた施策は会社視点で立案された感が強かったため、あらためて「従業員が望む自分らしい働き方とは」「会社が制度化できることは何か」「制度以外に施策を推進できるツールは何があるのか」といったことを洗い出し、押しつけがましい人事施策ではなく従業員にメリットがある改革であることをアピールしよう、ということになりました。

これを受け当社ではチーム内で「生き方」というシンプルなキーワードを設定し、改革における訴求ポイントを従業員視点のストーリーに置き換えました。そして色数やイラストの線数を極限まで抑えた、あえて感情表現のないグラフィックを採用することで誰が観ても「自分ごと」として捉えていただけるけるような動画を制作しました。

納品後はイントラサイト掲載の他にお客様の運用チーム主催で行った全社対象の働き方改革キックオフ集会でもこの動画が流されたそうで、幹部の皆様および従業員の皆様から大変高い評価を得られたとのことです。

お客様から感謝の意を表されることは大変光栄なことであり、「お客様と一緒に作り上げた」ということが喜びを倍増させたプロジェクトとなりました。また、従業員の視点はもちろん人事、財務、セキュリティなどを含めた大きな視点が必要な議論が多かったため個人的にもとても勉強になった案件となりました。

Adobe Max Japan2017参加報告

プロデューサー 宮野

11月28日にパシフィコ横浜で開催されたAdobe Max japan2017に参加してきました。いくつか参加したセッションの中で興味深かったものをご紹介します。

Keynote

どれも興味深いトピックだったが基調講演の最後におこなわれたベータ版のチラ見せが最も驚かされました。今回のアップデートでAI機能の「Adobe Sensei」による制作支援機能がピックアップされていたが、今後はこれがさらに進化していくというのです。具体的には考える、創造する以外の作業をシームレスにsenseiに頼ることができるようになります。

例えば写真選定の場合、人物の向きをでフィルタリングしてくれるのでユーザーはスライダを動かすだけで最適な一枚をすぐに選ぶことができます。さらに写真を決めたら、今度は勝手にパスで抜いてくれたり、イメージに近いフォントを選んでくれたりと想定される次の作業を考え対応してくれるのそうです。さらにボイスでこれらの作業を命令することもできていました。

こういった単純作業のわりに時間がかかっていたことが解消できるので、さらにクリエイティブに時間を費やすことができるようになります。しかし裏を返せば求められる創造性が高くなるということであり、技術ではなく発想がさらに重要になってくるとも言えるのではないでしょうか。また、あるクオリティでの均一化が予想されるので、それに縛られない発想やプラスαの付加価値が製作者には求められいくと考えられます。

アドビ ビデオ製品、IBCアップデートの概要[vd1]

古田 正剛 氏│アドビ システムズ

このセッションではビデオ製品のアップデートに関するトピックが紹介されていました。今回、ビデオ製品の最大のトピックはVRビデオへの対応のようです。話を聞いていて、これで動画、音声ともに一通りVRに対応できるようになった印象を受けました。やはりVRニーズは今後も高まっていきそうですね。

また、作業効率化については主にAEやPremiereでの細かな配慮が増えた印象でした。特に「チームプロジェクト1.0」というクラウドにプロジェクトを保存してAE、PR、ME、AUなどをすべて1つのプロジェクトで管理できる機能は制作拠点に依存しないシームレスな制作対応が求められる現場では非常に有用そうでした。

細かいですが個人的にはAfterEffectsでシェイプのコントロールポイントごとにスクリプトで動きをつけられるようになったことが嬉しいアップデートでした。これで各点ごとに制御できるので1つのシェイプで複雑な動きができるので、悪夢のような量のキーフーレーム制御から開放されそうです。

事例に基づくデザインの法的保護最前線[pl3]

松井 宏記 氏│レクシア特許法律事務所

このセッションではデザインについての権利を守る弁理士の視点から製作者がおさえておくべき権利について解説していました。「なんとなくパクっている」という主張だけでは裁判に勝てません。どんな法律・権利に違反しているかを明確に主張することが最も重要である、というお話です。

産業財産権のなかで大きく我々に関わってくるのが以下の2つです。

  • 意匠権ーデザインについての権利
  • 商標権ーブランドについての権利

不正競争防止法や著作権もありますが、これらでは期間や対象が限定的であるため、実際には権利を守りきれない可能性が高いのです。

世界中の企業が様々なテクニックを駆使して「意匠権」と「商標権」を最大限、活用しています。(最近では音、色、動き、位置、ホログラムといったものまで保護されるそうです!)

彼らと対等に戦っていくためには、私達も権利についてきちんと理解して武器として使っていく必要があります。逆にこういった情報を知らないと意図しないところで自分たちが権利侵害をしてしまう懸念もあると感じました。

所感

私の立ち位置からグラフィック側のセッションにはあまり参加しなかったのですが、そちらも非常に盛り上がっていたそうです(Twitterでトレンド入りしていました)。普段、最も使用しているソフトウェアのポリシーや考え方を知れたという意味でも非常に良いイベントでした。

来年もぜひ参加したいと思います。

テレビにおける「笑いの構成要素」について

映像ディレクター 緒方

若者のテレビ離れが進んでいるといわれてからずいぶん経ちます。そのせいもあってか、先日も数十年続いた、長寿お笑い番組の終了発表が相次ぎました。

テレビ離れが起こっている背景には、制作側の資金繰りやデバイスの多様化による視聴環境の変化など、たくさんの要素があるかと思います。

ただ、視聴者目線からでは、そもそもテレビがつまらなくなったという人達がとても多いようです。ここ数年でモンスター級のお笑い番組が相次いで打ち切られているのは笑いの質が変わってきている証左なのでしょうか。いや、もっと言えば「笑い」ってどういうメカニズムなのか考えたことも無い人のほうがほとんどではないでしょうか。

そこで今回は、私がテレビマン時代に、先人たちから伝授してもらった「笑いの構成要素」について、少しお話したいと思います。

まず、笑いには大きく分けて3つあると言われています。

  • 差別(差分)
  • 緊張と緩和
  • 駄洒落

それぞれ実際のシチュエーションや使用されているケースを交えて解説したいと思います。

差別(差分)

これは単純に目の前で人が転んだだけで起きる笑いです。なぜ、ここに笑いが生まれるかといいますと、まず転んだ本人より自分が優位にいるからなんです。そこには人間の底意地の悪さや、優越感、立ち場(文化)の違いに対する差分があります。

たとえば、外国人がカタコトでお経を唱えたりするオカシサも同様ですね。

緊張と緩和

吉本新喜劇でいうところの、ヤクザ役の島木譲二がまさにそれです。島木譲二は登場するとき、あの怖い風体とドスの利いた声でまくし立てます。そして緊張感がピークに達したときに「ごめりんこ」などの一発芸でそれまでの緊張を瞬時に緩和し、笑いを誘発するのです。

ぼんち・おさむの「おさむちゃんでーーす!!」は緊張からさらなる爆発へと一気にシフトアップする高等芸であると自分は考えます。(若い人すみません。YouTubeでしらべてみてください)

ま、簡単にいうとギャップですね。

駄洒落

これは皆さんが馴染み深いところでは「笑点」ですね。これについては説明の必要はないかと思います。

お笑い番組などではこれらに加えて、天丼(同じことを3回繰り返すこと)やボケツッコミ(のりツッコミ)、フリとオチ(落語でいう下げ)(出オチ、三段オチ)スカシなど多様な要素を折り混ぜ、計算し尽くされて笑いは作られています。

テレビでふざけているだけに見える芸人も、かなり緻密にこれらを駆使しています。

さて、これまで取り上げた芸風なりが面白いかどうかは別として「笑いの構成要素」について少しは参考になったでしょうか。時代が変われど、上記の基本構造は大きく変わらないと思います。ただ、テレビが面白くないと離れている人たちは、こういったテレビルールに、潜在的に飽きてしまっているのかもしれません。今もてはやされているYouTuberなどとの差異についても、考えてみると面白そうです。

日本総一億人が批評家のような時代です。広く受け入れられる笑いはもう無理なのでしょうか。

テレビはこうした大きな番組の改編によって、また新しい時代に突入しようとしています。

インターネット視聴デバイスの変化と動画

映像部 竹島

ネット資料率調査や分析をおこなうニールセン発表の「2015年のインターネットサービス利用者数ランキング」によると、WebサイトのPCからの利用者は減少傾向にあり、GoogleやYahoo!といった検索サイトでは、スマートフォンからの利用者のほうが月平均で約1000万人~2000万人も上回っているようです。

また、YouTubeの閲覧について、PC・スマートフォンを合わせると、月平均で約5260万人の利用があり、視聴時間帯のピークは夜8時~10時であるとのことです。「TV離れ」が進んでいるということでしょうか。

今後、スマートフォンでの動画閲覧数が増えていくかもしれませんが、PCで閲覧する動画と、スマートフォンで閲覧する動画は同じものでよいのでしょうか。

スマートフォンユーザーをターゲットとした動画制作においては、尺はもちろんのこと、テロップや字幕での内容フォローや、スクリーンサイズに適した画面構成など、いくつかのポイントがあるので、現在のようにPCもスマートフォンも同じコンテンツを掲載する流れから、それぞれに適した手法での制作が多くなっていくかもしれません。

そしてIoTやウェアラブルデバイスの多様化が進むと、それぞれのスクリーンに適した制作手法が求められるとともに、ますます映像の価値観が変化していくのかもしれません。

動画マーケティングを実施している企業にとって、実際に効果的な動画コンテンツとは?

映像部 竹島

動画マーケティングを実施している米国の228社に取材を実施したところ、実際に効果が期待できるコンテンツとして「顧客の声」「商品紹介デモ」「説明ビデオ・チュートリアルビデオ」などが挙がりました(Ascend2社とVidyard社のビデオマーケティング戦略調査より)。

「顧客の声」に関しては、よくある手法ではあるのですが、やはり第三者のポジティブな評価は、商品購買欲や信頼性につながりやすいようです。

実際に、Bose® SoundLink® Mini Bluetooth® speaker II 体験ムービーはこの手法を効果的に用いています。

Bose® SoundLink® Mini Bluetooth® speaker II 体験ムービー

体験者の声を動画にすることで、よりリアルな利用方法、満足感や幸福感を伝え、商品購買や、サービス利用のモチベーションを喚起していくことは、動画の有効な活用方法と言えそうです。

RAISING DION

映像部 竹島

新しく発売するコミックをWeb動画でプロモーションする場合、実際の紙面を使いながら、あらすじや、物語中のキーとなるセリフをテロップで表現するというような演出が一般的かと思います。

ところが、先日海外で発売された「RAISING DION(原作:Dennis Liu)」というコミックは、大変ユニークな手法で、動画プロモーションを行っています。

なんと、映画さながらのクオリティで物語を実写化しているのです。
コミックを映画化するというのは良くある話ですが、このように紙媒体(デジタルブックもありますが)のプロモーションのために、実写ムービーまで作ってしまうというのは、あまり見たことがありません。

予算は掛かると思いますが、非常に斬新なアイデアだと思いませんか?

恐らく、初めてプロモーション動画を見たかたの多くは映画の予告だと思われるでしょう。
動画は、原作者Dennis LiuのWebサイトで見ることができます。
ぜひ、一度ご覧ください。

EUビジネスマン日本研修プログラム(ETP)修了式

映像プロデューサー 田中

先日、弊社でインターンシップを経験しているステファン・ニュースペリングのEUビジネスマン日本研修プログラム(ETP)修了式に参加してきました。このプログラムは、日本市場への進出または事業拡大を目指すEU企業のビジネスパーソンに対して、トレーニングを提供する人材育成プログラムです。2014年11月にロンドン大学東洋アフリカ学院(SOAS)で開始し、2015年1月より日本プログラムが行われていました。ステファンはドイツからの研修員で、インターンシップも修了を迎えます。パレスホテル東京で行われたこの修了式ではビジネスについて熱い議論が交わされていました。

ステファンはもともと、ドイツにおける動画配信の最大手、MovingImage 24のスタッフであり、インターンシップの間も、MovingImage 24の動画配信サービスを日本のマーケットでいかにプロモーションしていくかということを一つの課題としていました。

そもそも、動画配信のインフラとして考えられる選択肢は、大きく3つになります。

  1. YouTubeなどの無料動画配信サービス
  2. 自社Webサーバー
  3. 有料の動画配信サービス

このうち、企業内での情報共有を考えた場合には、社外への情報漏洩の可能性が少ない「3.有料の動画配信サービス」が最も有力です。
(「2.自社Webサーバー」に関しては、動画配信によるサーバーの高負荷状態、ダウンロード配信によるセキュリティ面での懸念が残ります。)

MovingImage 24の動画配信サービスは情報漏洩防止とセキュリティという面で、非常に優れています。ステファンのプレゼンテーション資料もこの点を強調したものでした。インターン中に彼が作成したプレゼンテ―ション資料は、このプログラムで高い評価を受け、ベスト・プレゼンテーション賞を受賞しました。(写真は、賞状を手にしているステファンと彼の奥さんです。)

ステファンおめでとう!