人×ロボットによる、新たなWebサイト運用スタイルを提供します!

ビジネスにおけるWebサイトの重要度は年々増加し、Web担当部門の業務範囲は広く、深くなってきています。それに伴いWebサイトの維持にかかるコストの上昇や人材の調達、育成に頭を悩ませている企業が増えています。

Webサイト運用RPA導入支援では、運用における制作業務だけではなく、関連する全ての業務を分析し、定型的な業務はRPA(Robotic Process Automation/ロボティック プロセス オートメーション)の導入で自動化し、「人」×「ロボット」によるWebサイト運用に最適な環境をご提供します。

Web担当者の業務負荷を軽減し、「人」にしかできない本来のコア業務に集中していただくことで、限られた予算と人員の中でサイト運用業務を最適化し、トータルコストの削減、品質担保、生産性向上を実現します。

サービス概要

貴社のWeb担当者が日常行っている定型的な作業をバーチャルな労働者(デジタルレイバー)に代行させます。

こんなかたにおすすめです

  • Webサイト運用のための多くのルーティンワークを抱え、コア業務に集中できていない。
  • 部署や担当者ごとに業務のフォーマットがばらばらで、ミスが発生しやすい。
  • 「働き方改革」の流れで、Webサイトの運用においても労働生産性向上が課題となっている。
  • Webサイトの運用をアウトソースしているが、さらにコストダウンを図りたい。

RPA活用例

ECサイトへの商品情報の登録

管理番号、商品名、画像、説明文、価格といった商品情報の登録作業において、1件あたりの入力時間が短縮され、入力ミスがなくなります。

Webサイトのアクセスログ解析のレポートの作成

レポートを作成する時間を短縮でき、現状分析や改善施策の立案に時間をかけられるようになります。

サイトリニューアル時のCMSへのコンテンツ投入

スケジュールを短縮できるうえ、正確性も向上します。Webから大量のデータを自動取得することもできます。

サービス特長

Webサイトの運用業務を専門コンサルタントが分析し、貴社と共に自動化の対象業務を選定します。対象業務はRPAのツールを用いて自動化します。ロボットの運用開始後も、ロボットが安定運用するように不具合の修正対応や、管理を行います。

サービス詳細

業務分析

業務可視化や標準化、RPA導入対象となる業務を洗い出します。

業務可視化・標準化コンサルティング

RPA導入の前に、人によりばらつきのある業務の標準化や見える化が必要な場合、貴社と共に業務の標準化を行い、プロセスを可視化します。

ロボット開発

RPA導入対象となった業務をRPAツールで自動化します。

ロボット運用サポート

ロボットを安定して運用していくための管理を代行いたします。不具合の修正対応や他業務へのRPA展開を支援いたします。

導入事例

  • ソフトウェアメーカー A社様

    Web制作会社への依頼原稿作成時に、同じフォーマットで簡単に原稿が作成できるようなロボットを開発。入稿時の手間を削減しました。

  • 金融 B社様

    定期的に金融商品の募集条件等をWebサイトに反映する作業をロボット化。エクセルの情報を元に正確にHTMLやバナーを更新できるようにしました。

  • 食品メーカー C社様

    1万ページを超えるWebサイトの常時SSL化対応で、本番公開前と本番公開直後の2度の混在コンテンツチェックをロボットが代行しました。

サービスフロー

  1. 業務ヒアリング
  2. RPA導入対象業務の選定
  3. RPA導入のための業務の整理・可視化
  4. ロボット開発
  5. 運用テスト
  6. 本番実装
  7. 運用サポート

お問い合わせ・ご相談

サービスのご相談やお見積もり、事例についてなど、お気軽にお問い合わせください。
お問い合わせフォームにアクセスができない場合は、メール inquiry@i.mitsue.co.jp にてお問い合わせください。

0120-774-771

フリーダイヤル受付:平日9:00~18:00(土・日・祝日・年末年始を除く)

関連情報

Information

「Global by Design」日本語版

米国Byte Level Research社の許諾を得て、同社が運営するWebサイト「Global by Design」より、グローバルサイトWebサイト運用に関する記事を翻訳してお届けします。

書籍「グローバルWebサイト&アプリのススメ」

著者が運営するBlog「Global by Design」の日本語訳を手がける、当社スタッフが監訳した書籍です。Web担当者はもちろん、Webデザイン/サービスのデザイナーやアプリ開発者など、幅広く役立てていただけます。

Web品質 Blog

検品業務の紹介や、Web環境の変化に関する情報(ブラウザのアップデートなど)を中心に、Webコンテンツの品質についての話題を提供します。