2025年10月の編集後記
広報担当 山野井エクゼクティブ・フェロー 木達
今月は、2校でWebアクセシビリティの出張授業をさせていただきました。そのうちの1校が、松山デザイナー専門学校。松山はもちろん四国自体、行ったことのなかった私は、これ幸いと授業の翌日の土曜日に市内観光へ......日本三古湯と言われる道後温泉で、本館のお風呂を楽しみました。次の機会があれば、本館のみならず椿の湯、飛鳥乃湯泉も巡ってみたいですね(「3館周湯チケット」があるらしい)。

道後温泉 本館
エクゼブティブ・エディター 上原
最近、はね上げ式メガネが快適です。加齢のせいか、細かいものを見るために、メガネを外すことが増えて、面倒に感じていました。そこで導入したのが、レンズ部分をパカッと持ち上げるだけで裸眼に切り替えられる、はね上げ式メガネです。使ってみるとその便利さに驚きました。スマホを見るときや本を読むとき、カップラーメンの粉末を先に入れるか後に入れるか確認するときなど、いちいちメガネを外さなくてよくなって快適です。少し指が当たっただけで、レンズ部分がはね上がってしまうこともありますが......。今ではすっかり手放せないアイテムになりました。

この画像はイメージです。実際に使っている、はね上げ式メガネではありません。
広報担当 高橋
先日、レストランビュッフェに行ってきました。デザートまでしっかり堪能して、心もお腹も満たされた一日でした。いくつになっても、好きなものを選んで食べる時間は、やっぱり特別ですね。

心とお腹を満たすビュッフェタイム
広報担当 山野井
先日、ずっと気になっていた「せいろ」をついに購入しました。最近は蒸し野菜や蒸しパンをよく作っています。火にかけた鍋の上に置いて、沸騰してから15分待つだけで手間なく完成。油を使わないのでヘルシーなのもうれしいポイントです。ふんわり仕上がった蒸しパンも、甘みがぎゅっと詰まった野菜もとてもおいしくて感動しました。これからも忙しい日のごはんや、ちょっとしたおやつ作りにも活躍しそうです。

せいろのイメージ写真
広報担当 三宅
電子レンジでホットサンドが作れる器具を購入しました。ハムとチーズ、トマトとベーコンとピーマン、タマネギとソーセージなどを挟んでレンジに入れるだけでホットサンドができます。火にかけるタイプと同じようにカリッと焼けます。火のそばについていなくてもできます。感動......。直火用のホットサンドメーカーではパリパリの焼きそばなんかもできますが、電子レンジでもできるんでしょうか。次の休みにやってみます。
広報担当 小暮
先日、よそ見をして歩いていたところ、縁石につまずいて盛大に転んでしまいました。とっさに「受け身を取らなければ!」と頭をよぎったものの、正しい受け身の取り方がわからず、結局四つん這いの格好で着地。膝と手のひらをすりむき、衝撃で肩まで痛めてしまいました。転んでケガをしたのは本当に久しぶりで、「大人が転ぶとこんなにダメージを受けるのか」と、あらためて実感しました。調べてみると、受け身の正解は「手から肘にかけての腕全体を使って衝撃を分散させる」ことだそうです。手のひらだけで支えようとすると、逆にケガの原因になるとのこと。
みなさまも、足元にはくれぐれもお気をつけください。